top of page

フォレストエナジー

執筆者の写真: isensy spaisensy spa

来月のフォレストエナジーのオンライン講座に向けて、精油のドイツ語のテキストを翻訳したり、精油についての化学成分を調べ直したり、資料や文献を再確認したり、精油を実際にブレンドし、それぞれの香りを再度確認したりしているうちに、やはり樹木精油は良いなと、再認識している日々です。

実際にトリートメントで使用する頻度は、ハーブ系や柑橘系に比べると少ないのですが、積極的にご案内はしております。

ニールズヤードでのセラピストクラスでもできるだけ樹木精油はご案内したいところではあります。

しかし、残念ながらAEAJのアロマテラピーの資格では、勉強する精油は、ほぼハーブ系と柑橘系。

樹木系ではヒノキ科のジュニパーベリーとサイプレスのみ。。。。

マツ科はなぜ!?選ばれていないのであろうか。。。

パイン、ファーなどマツ科には沢山の樹木精油があり、そのヒーリングパワーは絶大で、柑橘との相性もバッチリで、ブレンドの奥深さにも役立つ精油だけに寂しい限りです。

ハーブ系や柑橘系にメインを取られ、脇役になりがちな樹木系。その奥深さは計り知れず。

AEAJではマツ科の精油は、やはり中級、上級の扱いになるのであろうか。

安全性の観点を考えたとしても、マツ科は酸化さえ気をつけていれば問題ないものが多いだけに、なぜ選ばれないのか、ずっと疑問に思っております。

ヒノキ科のものが十分なパワーがあるから、あえてマツ科は使わんでもええやん、ということなのであろうか。。。

樹木推しの私としては、頑張ってマツ科を広めていきたいです!!!








最新記事

すべて表示

続々・タッチの質を高める

前回からの続きで タッチングについてを。 セラピストの育成指導のときに 「手の力みをとって手指をリラックス」 と力を抜いてもらう としてもなかなか手の力みが とれません。 「相手の体に手を置くのではなく、 相手に手を預ける、 手を委ねるように・・・」 とすると...

続・タッチの質を高める

タッチの質を高めることについて 思うところをブログに書いて みましたが、もう少しその続きを。 サロンでは、お客様がベッドで お休みになられても 緊張されて力みが取れないことは よくあります。 特にお仕事帰りなどは 緊張状態がそのまま続いて いらっしゃるため...

Comments


Commenting has been turned off.

Bioessence,Inc. All rights reserved.

bottom of page