top of page

フォレストエナジー

  • 執筆者の写真: isensy spa
    isensy spa
  • 2021年7月14日
  • 読了時間: 2分

来月のフォレストエナジーのオンライン講座に向けて、精油のドイツ語のテキストを翻訳したり、精油についての化学成分を調べ直したり、資料や文献を再確認したり、精油を実際にブレンドし、それぞれの香りを再度確認したりしているうちに、やはり樹木精油は良いなと、再認識している日々です。

実際にトリートメントで使用する頻度は、ハーブ系や柑橘系に比べると少ないのですが、積極的にご案内はしております。

ニールズヤードでのセラピストクラスでもできるだけ樹木精油はご案内したいところではあります。

しかし、残念ながらAEAJのアロマテラピーの資格では、勉強する精油は、ほぼハーブ系と柑橘系。

樹木系ではヒノキ科のジュニパーベリーとサイプレスのみ。。。。

マツ科はなぜ!?選ばれていないのであろうか。。。

パイン、ファーなどマツ科には沢山の樹木精油があり、そのヒーリングパワーは絶大で、柑橘との相性もバッチリで、ブレンドの奥深さにも役立つ精油だけに寂しい限りです。

ハーブ系や柑橘系にメインを取られ、脇役になりがちな樹木系。その奥深さは計り知れず。

AEAJではマツ科の精油は、やはり中級、上級の扱いになるのであろうか。

安全性の観点を考えたとしても、マツ科は酸化さえ気をつけていれば問題ないものが多いだけに、なぜ選ばれないのか、ずっと疑問に思っております。

ヒノキ科のものが十分なパワーがあるから、あえてマツ科は使わんでもええやん、ということなのであろうか。。。

樹木推しの私としては、頑張ってマツ科を広めていきたいです!!!








 
 

最新記事

すべて表示
メニューリニューアルと価格改訂のお知らせ

大変心苦しいお知らせとなります。 昨今、原材料費などの高騰が続いております。  同様に精油・植物油・化粧品などの価格も上昇しております。 また、サロンで使用しているリネンクリーニングやタオル類、コットンなどの消耗品、 全てにおいて価格の上昇が続いております。 ...

 
 
続・力をぬく

前回からの続きです。 体が緊張して力が入ってしまう場合に どのようにしてリラックスさせるかということについてを。 最も簡単な方法は 「全身で力んだあとに」 「息を吐く」 です。 呼吸も自律神経に支配されており 息を吸うと交感神経優位 息を吐くと副交感神経優位 になります。...

 
 
力をぬく

以前、タッチの質について 思うところを色々綴りました。 次に タッチの質を高めるためには 手の力をぬく というのが重要ですが 意外に難しい。 お客様の力みを取りたい セラピスト自分自身の力みを取りたい など 頭ではわかっていても 簡単に力はぬけないです。...

 
 

Bioessence,Inc. All rights reserved.

bottom of page